勧修寺
2003年6月12日
曇り空の中
醍醐寺を後にして勧修寺(かじゅうじ)に向かう
なかなか落ち着きのあるお寺で
がやがやしていなし
自由な感じでゆっくりと見学できる良い雰囲気のお寺です。
お庭も伸びやかで
このときは花菖蒲と睡蓮がとてもきれいに咲いていました。
すごくまったりした気分に浸りたいときは
このお寺はぴったりだと思います。

書院

本堂

観音様






池の周りに数多くの石仏が祀ってありました。

弁天堂

お不動様

弘法大師像

勧修寺型灯籠
水戸黄門の寄進と伝えられています。


樹齢750年のハイビャクシンです。右下は臥龍の老梅、生きています。

楓林
秋にもう一度来たいものです。

芝生にもご自由にお入り下さい。と書いてありました。

観音堂
扉はいつも開け放してあります。

小野小町化粧の井戸
小野随心院の近くの竹林の中にありました。
階段を下りると今も水がたたえられています。

|